内神田の地名を巡りました。
東紅梅町/千代田町/黒門町/塗師町/堅大工町/蠟燭町/新銀町/神田紺屋町/神田北乗物町/大和町/東竜閑町/連雀町/雉子町/神田美土代町/神田司町/鍛冶町
ところで今回の旧駅名標、神田とすべきところを総て神田にしていました(変更し忘れてた)……。
そして東京市もまた忘れてました……
bfc54bb62528abdf8fde970751f6f27d
現:東京都千代田区駿河台四丁目
旧:東京府神田區駿河臺東紅梅󠄀町
1933年(昭和八年)に全域が駿河台四丁目となる。
地図
内神田の定義がいまいちわからないが、ここは内神田でいいのだろうか。
隣の淡路町は確実に内神田だから、まあこれもおまけということで。
ニコライ堂がある。
西には西紅梅󠄀町、北には紅梅河岸があった。
東紅梅町
東紅梅町、西紅梅町、紅梅河岸の地図
紅梅町

2d15aa9f86a8a38d43d913d60767bb17
現:東京都千代田区鍛冶町一丁目、内神田三丁目の一部
旧:東京府神田區千代田町
1935年(昭和十年)に神田鍛冶町一丁目、神田鎌倉町の一部となる。
地図
千代田区の由来になった町名かと思ったけど違った。
千代田区の由来は江戸城の別名、千代田城で、地名としては現:皇居外苑3番地の旧:元千代田町からだ。
因みに現在の皇居の住所は千代田区千代田。この「千代田」という町名は戦後の住居表示(千代田区発足より後)によって付けられたもので、以前は大字のない千代田区1番(番地)だった(番町の一番町とは違う)。
千代田町
IMG_4350

ccd59e8a030c9fbb8a1315b65557f0f7
現:東京都千代田区鍛冶町一、二丁目の一部
旧:東京府神田區塗師町
1933年(昭和八年)に神田鍛冶町一、二丁目の一部となる。
地図
神田駅南口直ぐ東。
塗師が居たのが由来。
町は凸のような形になっている。
塗師町IMG_4347
塗師町
千代田町と塗師町の地図
塗師町、千代田町

e9b4af1b64ecac3b25544ab3b5b4173c
現:東京都千代田区鍛冶町二丁目、内神田三丁目の一部
旧:東京府神田區黑門町
1933年(昭和八年)に神田鍛冶町二、三丁目の一部となる。
地図
大部分が高架下になっている。
神田黒門町は、元は上野黒門町(元黒門町、東黒門町、西黒門町)の代地。広小路を作る際、立退きした上野黒門町の人々がここに住んだ。
黒門町
IMG_4360
黒門町

c8e0915ffca00b6081f1c003b6b15e56
現:東京都千代田区内神田三丁目の一部
旧:東京府神田區竪大工町
1933年(昭和八年)にほゞ全域が神田多町一丁目の一部となる。
地図
ずっと堅大工だと思ってました……。
そして名標! ちが抜けてる!
名前の通り、大工が居たのが由来。
竪に対して、横大工町もすぐ近くにあったが、1869年(明治二年)に消滅。
昔は「大工町」と一つの町だったらしい。
堅大工町

634774227839fb68321456b691d555b4
現:東京都千代田区内神田三丁目23、24番地、二丁目15、16番地
旧:東京府神田區蠟燭町
1933年(昭和八年)に神田旭町、神田司町一丁目の一部となる。
地図
この町名大好き。
蠟燭屋があったことが由来。
新銀町

9f9822b14c232e155d6826edf5a5187d
現:東京都千代田区神田多町二丁目、神田司町二丁目の一部
旧:東京府神田區新銀町
1933年(昭和八年)に神田多町二丁目、神田司町二丁目の一部となる。
地図
「しんぎんちょう」ではありません。
銀細工の職人が居たのが由来だとか。
旧い白銀町(本白銀町)は日本橋区にありました。
蠟燭町
竪大工町、蠟燭町、新銀町の地図
竪大工町、ろう燭町、新銀町

架空l
現:東京都千代田区神田紺屋町
地図1地図2
住居表示を免れ、現在も生き続ける地名です。
神田紺屋町は北乗物町を挟み、南北二つに分かれています。
元は南だけだったのが、1719年(享保四年)、火災対策に一部の人が北に移住して分れたようです。
紺屋というと藍染めを想像するが、紺だけではなく、単に染物屋のことを指していたらしい。
紺屋町の東には、現在も神田東紺屋町という町名がある。
IMG_4364

架空lg
現:東京都千代田区神田北乗物町
地図
南北を紺屋町に挟まれている。
ここには昔駕籠職人が多く居たことからこの地名がついた。
ちなみに以前は南乗物町もあったが、1933年に鍛冶町一丁目の一部となっている。
IMG_4370
この琺瑯は神田の冠称が附いてないのと、乗が旧字体なのから、神田区時代(1878~1947)の物と思われます。
IMG_4366

c33ab96a4027176951b37df362f84a3a
現:東京都千代田区岩本町二丁目の一部。
旧:東京府千代田区神田大和町
1965年(昭和卌年)に岩本町二丁目の一部となる。
地図
一度は生き抜いたものの、二度目で消えた地名。
大和町
大和町IMG_4376
IMG_6318
IMG_6322
IMG_6321
大和町

9eb8e63ac19ec9865f9cb07f430608ce
現:東京都千代田区岩本町三丁目
旧:東京府神田區東龍閑町
1934年(昭和九年)に神田岩本町三丁目の一部となる。
地図
東神田との間には、浜町川が流れていた。
ここはもともと竜閑町代地で、竜閑町元地は今の龍館橋交差点付近にあったが、1869年(明治二年)に消滅。
東竜閑町
東竜閑町

e7cd5f9271fdb7b0feb43df5ce2dd03a
現:東京都千代田区神田須田町一丁目、神田淡路町二丁目の一部
旧:東京府神田區連雀町
1933年(昭和八年)に神田須田町一丁目、神田淡路町二丁目の一部となる。
地図
連雀は連尺の転訛。連尺とは荷物を背負うときに用いる縄、又はそれを付けた背負子のこと。
連尺を作る職人が多く住んでいたのが由来。
連雀町
IMG_6332
IMG_6336

7db618bca3fe3c1121a3ddb2c930ad0f
現:東京都千代田区神田小川町一丁目、神田須田町一丁目、神田司町二丁目の一部
旧:東京府神田區雉子町
1935年(昭和十年)に神田小川町一丁目、神田須田町一丁目、神田司町二丁目の一部となる。
地図
複雑に刻まれてしまった町。
この町名の由来は少し複雑で、まずここは雉子橋門外の町(どこ?)の代地であったらしい。
雉子橋の由来は、中国人を饗すために雉子を集め、そこから雉子橋という名がついたと云う。
雉子町
連雀町と雉子町の地図
連雀町、雉子町

dふぁg
現:東京都千代田区神田美土代町
地図
美土代は、伊勢神宮に捧げる稲を作る水田のこと。神田も同義なので、この地が神田という地名発症の地といってもいい。
IMG_4407

g
現:東京都千代田区神田司町
地図
名標の読みを間違えました。正しくは「かんだつかさまち」です。
周りはみんな「ちょう」と読むのに、ここだけ何故か「まち」。
この町名は神田神社の平田盛胤宮司(ひらたもりたねぐうじ)と云う人が「町を司るほどの繁栄を」と願ってつけたらしいです。
IMG_4404

あsdfjっk
現:東京都千代田区鍛冶町
地図
何故かこの地名だけが周りの地名を飲み込み拡大した。
鍛冶町世に蔓る。
由来は鍛冶屋があったことから。
IMG_4333